今年の梅雨は、しっかりと雨が続きそう・・。
どうやら、6月中しばらくは、
予報からも雨マークが消えない。
雨が続くと、やはり、
お部屋の室内でもジメジメ感が高くなる・・。
弊害がでるのは、洗濯物。
どうしても、部屋干しも多くなり、乾きにくくなる・・xx.
そんな生活の実情から、この時期、活躍してくれるのが!
「 衣類乾燥除湿機 」
![]() |
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 スピード乾燥 サーキュレーター機能付 デシカント式 ホワイト IJD-I50 新品価格 |
最近は、サーキュレーター機能も搭載で、
より機能もアップしているんですね。
どうだろう?
梅雨時期には、一家に1台??
あると便利で、活躍間違いなし!かな。
この時期の、部屋干しは、
乾かない・・というのもネックですが、
一番、残念なのは、「 部屋干し臭 」
フレグランス入りの柔軟剤なども駆使しますが、
それでも、この時期は、ニオイが気になり、
洗濯のし直しアイテムが出ちゃうんですよね~。 (・・;)
ちなみに、除湿性能、乾燥性能の実力が高いモノは、
三菱電気の「 SARARI(サラリ) MJ-M100NX」
![]() |
三菱 衣類乾燥除湿機(木造11畳/コンクリート造23畳まで ホワイト)MITSUBISHI SARARI(サラリ) MJ-M100NX-W 新品価格 |
あと、ちょっと欲張りの機種が、
コロナから登場していた!
除湿・衣類乾燥・冷風機能搭載の1台3役の
コロナ「 どこでもクーラー CDM-1418 」
![]() |
コロナ 冷風・衣類乾燥除湿機 「どこでもクーラー」 (除湿能力14L)(木造15畳・鉄筋30畳まで) クールホワイト CDM-1418(W) 新品価格 |

衣類乾燥除湿機を選ぶ際のポイントは??
各家電メーカーから、色々なモデルが登場していますが、
チェックするポイントは、基本、4つかな。
- 除湿方式
- 除湿性能
- 乾燥性能
- 稼働音のチェック
特に、方式については、機器の基本になるので、要チェック。
現在は、3方式あるので、選ぶ際には、知っておくべきでしょう。
「コンプレッサー式」:エアコンと同じ原理で、難点は、音。
「ハイブリッド方式」:コンプレッサー式と、デシカント式搭載機種。
「半導体式」 : 小型化でき、運転音も静か。除湿性能は、弱め。
使うお部屋で、なにを一番重視するか?
それぞれに、メリット・デメリットがあるし、
やっぱり、お値段だって気になりますよね~~。
価格と性能に見合った、コスパのモノを選ばなくては!!(^o^)v